
村松俊亮
PROFILE むらまつ・しゅんすけ
1963年生まれ。87年、CBS・ソニーグループ(現ソニー・ミュージックエンタテインメント)入社。2002年、ソニー・ミュージックレコーズ代表取締役執行役員専務、2005年、同執行役員社長、2013年、ソニー・ミュージックエンタテインメント コーポレイト・エグゼクティブ レーベルビジネスグループ代表、2019年、同社代表取締役社長 COOなどを歴任。2020年より現職。現在、ソニーグループ上席事業役員 音楽事業担当(国内)も兼任。日本レコード協会では2015年より理事、2016年より副会長、2021年に会長就任。現職は他にソニー音楽財団評議員、日本経済団体連合会クリエイティブエコノミー委員長、コンテンツ産業官民協議会委員など。
中西:これまでの歴史を考えると、今、音楽5団体が一致団結していること自体、本当に素晴らしいと思いますし、ある意味信じられないというか(笑)。
村松:過去にはなかったことですからね(笑)。それが今では月に1回、各団体の長と専務理事が一堂に介して、ああだこうだとブレインストーミングをしているわけです。侃侃諤諤にはなるのですが、全員がこのアワード開催の必然性を感じながら、ポジティブな意見を出し合っています。それだけで高揚感がありますし、単純に楽しいですよね。
中西:時代の要請もありますよね。ソニーさんはもちろんですが、我々コンサートプロモーターも、プロダクションの機能もあれば、制作会社でもある社が増えています。レコード会社やプロダクション、プロモーターがお互いの職域を限定している時代ではなくなってきています。業態は関係なく、一つの作品、一人のアーティストを売っていくために、最高のチームが集まればいいわけで、完全にボーダレスになってきたと思います。
村松:スーパースターが登場するとか、世界的なヒット曲が出ることで、産業自体が広がっていくじゃないですか。大谷翔平選手の活躍を見れば分かりますが、音楽業界の今日的な課題はそこにあると思うんですよ。我々が世界に誇るスーパースターや大ヒット曲をつくれる可能性が広がってきていて、そのためには音楽5団体が運命共同体になる必要があり、それぞれの会社の組み合わせのパターンは違えど、何かしら各社が関わっていく時代に入ったのだと思います。「ヒットをつくる」という共通の目標のもとに、それぞれが得意なファンクションを担っていくという、実はシンプルな話なのだと思います。
中西:明るい話題だけではなく、今年は能登半島地震もありましたし、豪雨で各地が大変な被害を受けています。コンサートの開催にも大きな影響がありますが、音楽やスポーツはそんな落ち込むことが多い日々の中で、生きるモチベーションを生み出していく産業だと思いますので、大谷翔平選手のように希望の光を届けることをやらなくてはいけないですよね。
村松:それともう一つ大事なのは、音楽5団体がアワードをやるというと、トップダウンな感じがするかもしれないですけれど、これはボトムアップでしか成功しないアワードなんです。
中西:いい意味の喧々囂々はいいんですが、「どうせおっさん達がやっているアワードだろ」と言われると、僕らも心が折れまくります。若い人達にはどんどん参加して、意見を出してほしいですが、心は折らないでください(笑)。
村松:「どうせ」という言葉は禁句でお願いしたいですね(笑)。MUSIC AWARDS JAPANは既視感のない、全く新しいアワードにしなくてはいけないんです。僕らおっさんだけでは難しい面もあるので、将来の音楽業界を背負っていくような、才能溢れる若いスタッフにどんどん引き継いでいきたいと思っています。