村松:日本レコード協会の会長という立場からレコ協が毎年実施しているユーザー調査をベースにお話しすると、日本にはゲームやアニメなどたくさんのコンテンツがあり、チャンスも広がっている中で、音楽に対する無関心層が増えているんですね。そのデータを踏まえた上で、音楽コンテンツの価値を改めて高めていきたいと強く思っています。海外への発信だけではなく、国内の需要も喚起したいし、若者に音楽の素晴らしさを知ってもらいたい。自分達の青春時代を思い返すと、あらゆるシーンに音楽は流れていました。音楽は他のコンテンツと違う面があって、同じ映画や小説を10回以上繰り返し楽しむ人は少ないですが、音楽は同じ曲を100回、1000回と聴く人がいくらでもいるじゃないですか。そう考えると自分達の生活を演出する音楽というコンテンツの素晴らしさが分かると思うんです。MUSIC AWARDS JAPANでも、そういった音楽特有の価値を伝えていきたいですね。僕らが小学生の頃、沢田研二さんが各音楽賞を受賞するのかしないのか、ワクワクして、その日が待ち遠しくてしょうがなかった。そのワクワク感は大事だと思うんです。
中西:沢田研二さんは今もコンサートを精力的にやられていて、僕らは何度も感動しているわけですしね。
村松:MUSIC AWARDS JAPANはおそらく1万人近いアーティストや音楽業界のスタッフが投票メンバーになるので、公明正大かつ、誰もが納得するような賞をお贈りできると思うんです。その年を代表する曲であり、新人を含めたアーティスト、世界で受け入れられた日本の音楽、逆に日本で受け入れられた世界の音楽などが一堂に会して、分かりやすくエンタテインメントとして紹介できる場になるといいですね。自分が生きている間にこんなアワードが実現するのはうれしいですし、ぜひ力を尽くしたいと思います。
中西:MUSIC AWARDS JAPANの構想が動き出したのは、都倉俊一文化庁長官の存在も大きいですよね。作曲家でもある都倉長官が、初めて我々のポピュラー・ミュージックの業界から長官に就任されて、音楽5団体のメンバーもお話しさせていただく機会が増えましたが、「これはやるべきだ。いや、やらねばならない」くらい前向きに応援してくださっています。文化庁が京都に移転したこともあり、開催地が京都に決まり、本当に国を挙げてやっていくような形が見えてきました。