ACPCの社会貢献事業の一つ、東京工科大学への寄附講座「メディア特別講義Ⅱ ライブ・エンタテインメント論」は、3年目を迎えた2009年度(2009年9月〜2010年1月/全13回)も好評のうちに無事終了しました。毎年、講師として参加いただいている松任谷正隆さんが同校の客員教授に就任するなど、ACPCと東京工科大の協力関係はより密なものになっていますが、一方で新講師陣を迎えてカリキュラムもバージョンアップするなど、新たな面も見られた3年目になりました。(資料・写真提供:東京工科大学・メディア学部)
会報誌 ACPC naviライブ産業の動向と団体の活動をお伝えします。
進化した3年目 ACPC寄附講座
新講師陣も多数登場3年目を迎えてさらに進化 東京工科大学ACPC寄附講座
ライブ・エンタテインメントの最前線を反映させて進化する講義ラインアップ
今年度、新たに講師として加わったのは、岡村秀夫さん(トムス・エンタテインメント)、福井健策さん(弁護士)、山本たかおさん(テレビ朝日)、後藤由多加さん・高橋康浩さん(フォーライフ ミュージックエンタテイメント)、大貫妙子さん(シンガー・ソングライター)の計6名の方々。新講師陣の顔ぶれを見ただけでも専門分野は様々であり、ライブ・エンタテインメントという概念が年々広がりつつあることを感じさせます。これは現在、ACPC加盟社の業務が幅広いジャンルに渡っていることにも関連していると思われ、まさに本講義のカリキュラムが「ライブ・エンタテインメントの最前線」を反映させて進化していることを示しています。
一方、前号で東京工科大学客員教授への就任をお伝えした松任谷正隆さんなど、3年連続でご登場いただいた方の講義では、学生たちがリラックスして講義に臨む姿も見受けられ、積極的に講師に質問をするなど成長も感じられました。また、講義の初回で山崎芳人ACPC会長や、講義のオーガナイズも担当する反畑誠一ACPC理事が、ACPCの組織概要とライブ産業の全体像をしっかりガイダンスすることで、学生たちに「基礎学力」が養われてきたことも確かです。新たな講師陣の登場がカリキュラムを進化させ、「年間レギュラー」化した講義では学生たちの成長をゆっくりと促す。2つのベクトルが、3年目を迎えた東京工科大学寄附講座で、とても良い循環を起こしているといえるでしょう。
このような理想的な環境をともに作ってくださっている、佐々木和郎メディア学部教授を始め大学関係者の皆様に改めて感謝いたします。
「メディア特別講義Ⅱ ライブ・エンタテインメント論」カリキュラム一覧
第1回【9/29】社団法人全国コンサートツアー事業者協会 組織概要 |
---|
講師:山崎芳人(ACPC会長/キョードー東京代表取締役社長) ACPCの組織概要や事業内容を説明。ライブ・エンタテインメント市場の動向や、ACPCが取り組んでいる活動と課題の解説を通して、ライブ産業の全体像を俯瞰して伝えた。 |
同:第1回【9/29】ライブ・エンタテインメント論〜学習目的と活用法〜 |
講師:反畑誠一(ACPC理事/音楽評論家/立命館大学客員教授) 講義のガイダンスとして、本講座の目的を「産学共同で学習の成果を上げること」と定義。以降の講師の紹介に加え、エンタテインメントの定義やコンテンツ産業の概念も講義した。 |
第2回【10/6】都市型エンタテインメント空間の創造 |
講師:來住尚彦(東京放送 赤坂Sacas推進部部長) 「赤坂Sacas」のイベント事業で赤坂の地域活性を図った事例を通して、人を集めて価値を生み出すライブ・エンタテインメント産業の特性や理念、イベントが地域に与える影響を語った。 |
第3回【10/20】ライブ・エンタテインメント@テーマパーク |
講師:岡村秀夫(トムス・エンタテインメント事業開発部アドバイザー) 東京ディズニーランドの創設に関わった氏が、ライブ・エンタテインメントの観点からテーマパークの在り方を定義し、ディズニーランドが行なってきた試みもケーススタディとして示した。 |
第4回【10/27】ライブ・エンタテインメントの未来を考える |
講師:松任谷正隆(雲母社代表取締役/音楽プロデューサー/東京工科大学客員教授) 前回と同様に学生と直接対話するトークショウ形式。プロデュース業務やライブの価値、客員教授として取り組むプロジェクト「音の視覚化の試み」などにも話は及んだ。 |
第5回【11/3】音楽市場進化論〜レコード産業に再生策はあるか〜 |
講師:丸山茂雄(247Music取締役会長 エグゼクティブ・プロデューサー) レコード産業の歴史を辿り、技術の進歩が新しい音楽を生みだしてきた経過を浮き彫りにした。クリエイターの尊重とライブへの回帰という今後への指針も示した。 |
第6回【11/10】国内音楽産業と北米ライブ・エンタテインメントの歴史と現況 |
講師:北谷賢司(ワシントン州立大学コミュニケーション学部教授/ライブアジア代表取締役社長) 日本と北米におけるレコード販売と音楽配信、ライブの市場規模を比較し、音楽産業の環境の変化を図解。知的財産権と興行権が今後の音楽ビジネスでより重要になることを予見した。 |
第7回【11/17】ライブ・エンタテインメントと著作権 |
講師:福井健策(弁護士/日本大学藝術学部客員教授) 著作権の基本からエンタテインメント産業における適用例までを解説。クリエイターの擁護を目的とする著作権法が、技術やビジネスの進化にどう対峙すべきかという問題も提起した。 |
第8回【11/24】TVの仕事〜MUSIC STATIONができるまで〜 |
講師:山本たかお(テレビ朝日 編成制作局次長『MUSIC STATION』チーフプロデューサー) 生放送の音楽番組『MUSIC STATION』の制作工程や演出のポイントを語り、TV番組として音楽業界をサポートするというポリシーに基づく数々の取り組みも示した。 |
第9回【12/1】メディア環境の変化とライブ・エンタテインメントの役割 |
講師:御領博(ミュージック・オン・ティーヴィ代表取締役社長/ソニー・ミュージックエンタテインメント コーポレイト・エグゼクティブ メディアビジネスグループ代表) 放送と音楽のマーケットの概況を説明し、その中でメディアが目指すべき方向を探った。また、音楽メディアが果たした役割、ライブ・エンタテインメント産業の発展のための提案も語った。 |
第10回【12/8】ライブ・エンタテインメントとは |
講師:堀義貴(ホリプロ代表取締役会長兼社長/日本音楽事業者協会常任理事) エンタテインメントの本質を、人間の感情に訴える体験や感動を提供することであると分析。また、技術がいかに発展しても代替不可なライブ・コンテンツの価値が高まることを予測した。 |
第11回【12/15】コンテンツ政策の現状と課題 |
講師:池田陽子(経済産業省 商務情報政策局 文化情報関連産業課 総括係長) コンテンツ産業の現状をジャンルごとに解説。コンテンツに関する技術や環境を向上させる国の取り組みとして、海外市場の開拓や知的財産制度の活用、クリエイターへの支援を挙げた。 |
第12回【12/22】音楽とライブ・エンタテインメント |
講師:後藤由多加(フォーライフ ミュージックエンタテイメント代表取締役社長) 氏のこれまでの軌跡と、そこに重なる音楽産業の変遷を辿った。巨大野外ライブの成功を例に挙げ、若い世代のカウンター的なアクションが音楽産業に新しい流れを生み出すことを示した。 |
同:第12回【12/22】 |
講師:高橋康浩(フォーライフ ミュージックエンタテイメント制作本部 新レーベル事業部 部長プロデューサー) 氏が関わるレーベルで学生がA&Rチームを運営し、CD制作やライブを手がける事例を紹介。後藤氏同様、若者のエネルギーや感性がエンタテインメント産業の発展に欠かせないと語った。 |
第13回【1/12】表現者からの視点 |
講師:大貫妙子(シンガー・ソングライター) 楽曲やスライド写真を用いて自らの表現活動を総括。表現を「個人的な強い想い」と定義し、スタッフとともに素晴らしいライブを作り、表現者として音楽を追求してきた経験を語った。 |