昭和音楽大寄附講座 澄川龍一(『リスアニ!』編集長)×黒須克彦(作曲家)
平成27年度の昭和音楽大学寄附講座「音楽産業概論Ⅱ」では、昨年12月3日にアニソン雑誌『リスアニ!』編集長の澄川龍一さんと、『ドラえもん』の主題歌やμ’s、スフィア、乃木坂46、KAT-TUNなどの楽曲を手がける作曲家の黒須克彦さんによる対談形式の講義が行われました。黒須さんはベーシストとして活躍しながら、2005年頃にアニソンのコンペに誘われたのをきっかけに、本格的な作家活動を開始。楽曲を提供したアーティストのバンドメンバーとして演奏する機会も多い黒須さんのお話は、「アニソンとライブ」の関係の深まりが感じられるものでした。ダイジェストで掲載いたします。
澄川:アニソンのコンペに誘われた時はどう思われましたか?
黒須:アニソンとそれ以外のジャンルという偏見はなかったですし、制作方法にも差はありません。ただ、アニソンには映像があることで、ユーザーの感情により強く訴えかけられるので、曲が高く評価されたり、長く聴き続けられたりすることはいいですね。
澄川:学生から「黒須さんの曲はライブ映えするものが多いですが、作る時はライブを考えて制作しますか」という質問です。
黒須:ライブは大いに意識しますね。グループの曲だと、全員でサビを歌うパワー感をイメージするし、お客さんを煽りながら歌うだろうなと想像もします。ライブが大好きで、オーディエンスを前に、自分の曲を大音量で演奏できるのは気持ちがいいものです。また、たくさんの人が携わってステージを作り上げていく温度感を得られるのも、ライブならでは。音源制作はデータのやり取りだけということもあるので、僕はライブの温度感をフィードバックして制作に反映させています。
澄川:以前のアニソンライブは「声優とそのバックバンド」という位置づけでしたが、最近はバンド然としてきました。
黒須:生バンドも増えてきましたね。バンド全体でアーティストが一番カッコよく、輝いて見えるように、自己主張はせずに全力でサポートしています。
澄川:これも学生からの質問で「コンペで通らなかった曲はどうしていますか?」。
黒須:ストックしておいて、別の形で再び提出することもあります。曲が採用された翌日に、別のコンペの落選を知ることもありますが、自分を見つめ直すいい機会だとポジティブに捉えています。
澄川:音楽業界に進みたい学生にアドバイスをお願いします。
黒須:作曲・編曲、プレイヤーに向いているのは、一緒にいいものを作り上げる意識を持って、ほどよく妥協して他の人に合わせられる人です。音楽の専門的な勉強も必要ですが、僕のように仕事につながる可能性もあるので、人との付き合いを大切に心がけるといいと思います。