会報誌 ACPC naviライブ産業の動向と団体の活動をお伝えします。

東京工科大学への寄附講座、履修登録者数が学部No.1に!

公益法人であるACPCにとって社会貢献も重要な事業。その具体的な施策として、ACPCでは昨年9月より、東京工科大学・メディア学部へ寄附講座の提供を開始し、今年1月までに全13講座が行なわれました。「メディア特別講義Ⅱライブ・エンタテインメント論」と題されたこの講座は、メディア学部において履修登録者数No.1を記録し、好評のうちに2007年度を終了することができました。

一見、学生にとってハードルが高そうに思える講義「知的財産振興政策」でも、ご覧のように学内最大の教室(片柳研究所KCB101大ホール)が満員に

「ライブ・エンタテインメント論」の最前線

ACPCが提供した全13講座では、下の図に示してあるように、幅広いジャンルのトップランナーの方々に講師を務めていただき、専門的な知識・情報を充分に披露していただきました。「ライブ・エンタテインメント」というテーマを、これだけ多面的に掘り下げた講義シリーズが大学という場でプログラムされたことは、おそらく初めての試みだったと思われます。

今回の試みが実現した背景には、ACPCと東京工科大学の長年にわたる信頼関係がベースにあります。同校の母体である学校法人片柳学園副理事長およびグループ校の日本工学院専門学校/日本工学院八王子専門学校学校長・千葉茂さんには、平成13年度から3期6年間、ACPCの理事を務めていただき、その縁もあって両専門学校と提携したACPCでは、公益性の観点から教育・人材育成事業の一環として就職支援に関するサポートも行なってきました。

こういった流れの中で、社会貢献を検討していたACPCと、実学を実践する東京工科大学の理念が一致し、今回の寄附講座に至ったのです。さらに初年度の講義を好評のうちに終えられたことは、同大学・メディア学部による「直接的な感動を大勢で共有できるライブ・エンタテインメントへの能動的な参加欲求が急増している」(同学部の資料より)というアカデミズムの立場からの分析を、まさに「ライブ」で体現できる人脈がACPCの20年を彩ってきたことの証にもなりました。

また講義が行なわれた八王子キャンパスの片柳研究所KCB101大ホールは、全席でインターネット接続が可能、教壇の背後に大スクリーンが設置されているなど、最先端の設備が整っており、様々な資料・映像素材が活用できたことも、講義がスムーズに進行できたことの大きな要因でした。佐々木和郎メディア学部教授を始め、多大なるご協力をいただいた大学関係者の皆様に改めて感謝したいと思います。

「メディア特別講義Ⅱライブ・エンタテインメント論」2007年度カリキュラム一覧

第1回(09/25):講義ガイダンス(オリエンテーション)

講師 : 反畑誠一(ACPC理事 / 音楽評論家 / 立命館大学客員教授)

ウエスタン・カーニバルやビートルズの来日などの歴史的事実を紹介しながら、今後のライブ・エンタテインメントの方向性を示唆。

第2回(10/02):ライブ・エンタテインメントの歴史

講師 : 野地秩嘉(作家)

この後に続く講義全体のガイダンスとして、日本のコンサート・ビジネス全般を詳細なデータを駆使して俯瞰。

第3回(10/16):音楽制作プロデュース

講師 : 松任谷正隆(音楽プロデューサー)

『シャングリラⅢ』などの体験をもとに音楽プロデューサーの仕事を語る。学生と直接対話するトークショー形式も導入。

第4回(10/23):チケット流通の実態と課題

講師 :村上元春(ぴあ 電子チケット・メディア流通事業本部 副本部長)

プレイガイドから現在のインターネットによる販売システムへと移行した、チケット流通の変遷と業界が抱える諸問題を説明。

第5回(10/30): コンサートと著作権

講師 : 辻居幸一(ACPC常任理事 / 中村合同特許法律事務所・弁護士)

ライブ・エンタテインメントにかかわる法律的問題を、知的財産権、著作権、人格権といったキーワードから深く掘り下げ解説。

第6回(11/06):クリエイター人材論

講師 : 丸山茂雄(に・よん・なな・みゅーじっく代表取締役)

音楽配信ビジネスの発想の鍵となる、メディアとテクノロジーの歴史的進化、これからの業界が必要とするクリエイター人材論。

第7回(11/13):テレビ局と「ライブ・エンタテインメント」

講師 : 來住尚彦 (東京放送 赤坂Sacas推進部長)

ライヴやテレビ番組の制作現場で求められる仕事内容と資質。「赤坂Sacas」を実例とした、テレビ局における新たなビジネス展開。

第8回 (11/20):アーティスト・マネジメントの現状と課題、今後の展開

講師 : 高橋信彦(ロードアンドスカイ代表取締役)

コンサートの主役であるアーティスト=実演家の権利を確立していく道程。アーティストを支える音楽プロダクションの役割。

第9回(11/27):野外フェスティバルの経済効果

講師 : 酒井均(電通消費者研究センター研究顧問/淡窓庵顧問)

「RISING SUN ROCK FESTIVAL」を通して、ロック・フェスがもたらす経済効果を多面的に解析、その調査方法や分析手法も説明。

第10回 (12/04):ライブ・エンタテインメントと国際ビジネス

講師 : 山崎芳人(ACPC副会長 / キョードー東京代表取締役)

海外アーティストの招聘事業における問題点、興行ビジネスの収益構造などについて、興味深いエピソードを交えながら解説。

第11回(12/11):興行運営論

講師 : 中西健夫(ACPC常任理事 / ディスクガレージ代表取締役)

音楽業界の収益構造や権利ビジネス、流通メディアが今後、どのように変化していくのかを分析し、未来の傾向を予測。

第12回 (12/18): 映画制作の現場から

講師 : 小滝祥平(映画プロデューサー / デスティニー代表取締役)

プロデュースを手掛けた映画『ホワイトアウト』『亡国のイージス』などの映像を紹介しながら、リアリティのある体験談を披露。

第13回 (01/08):知的財産振興政策

講師 : 野澤泰志(経済産業省 商務情報政策局・文化情報関連産業課〔メディアコンテンツ課〕課長補佐)

経済産業省におけるコンテンツ・ビジネス振興担当官として、現在の日本のコンテンツ流通が直面している問題点を分析。

「YUMING NET MAGAZINE in NAEBA 2008」に学生達が制作参加

第3回講義「音楽制作プロデュース」を担当していただいた松任谷正隆さんから、メディア学部の受講生にとって願ってもないチャンスがプレゼントされました。今年で28回目を迎えた松任谷由実さんのコンサート「SURF&SNOW in Naeba」の開催期間中にアップされるWebマガジン「YUMING NET MAGAZINE in NAEBA 2008」に制作参加できることになったのです。
 学生達は見事に期待に応え、企画立案からプレゼンテーション、ライブ撮影とオンデマンド配信、日々更新されるコンテンツ制作にまで大活躍。松任谷正隆さんの発案により、ACPCの寄附講座は「ライブ・エンタテインメント講義編」だけではなく「実践編」にまで発展しました。


関連記事

[WINTER.2016 VOL.28] ACPC寄附講座2015年度実施報告

[WINTER.2015 VOL.24] 東京工科大学寄附講座は8年目が終了

[WINTER.2015 VOL.24] ACPC寄附講座、新たに宮城大学でもスタート

[AUTUMN.2014 VOL.23] ACPC寄附講座、新たに宮城大学でもスタート

[SPRING.2013 VOL.17] 東京工科大学メディア学部の学生がコンサート制作の現場実習

[WINTER.2012 VOL.13] 東京工科大学寄附講座、2011年度の全講義が修了

[AUTUMN.2011 VOL.12] 今秋、2大学でACPCによる講座が開講

[SPRING.2011 VOL.10] 東京工科大学ACPC寄附講座

[WINTER.2010 VOL.9] 4年目を迎えた東京工科大学寄附講座9月28日より開講中

[SUMMER.2010 VOL.7] 「大学コンソーシアム京都」寄附講座が開講

[SPRING.2010 VOL.6] 進化した3年目 ACPC寄附講座

[AUTUMN.2009 VOL.4] 寄附講座、開講

同じカテゴリーの記事

[SUMMER.2019 VOL.42] 平成31年度 ACPC人材育成研修会開催報告

[SPRING.2018 VOL.37] 平成29年度 ACPC人材育成研修会開催報告

[WINTER.2017 VOL.32] 平成28年度 ACPC人材育成研修会開催報告

[AUTUMN.2013 VOL.20] ACPC設立25周年記念事業セミナー 開催

[SPRING.2013 VOL.18] 平成24年度ACPC人材育成研修会報告

[SPRING.2013 VOL.17] 東京工科大学メディア学部の学生がコンサート制作の現場実習

[SPRING.2012 VOL.14] 平成23年度ACPC人材育成研修会

[SUMMER.2011 VOL.11] 2010年度ACPC人材育成研修会

[SPRING.2011 VOL.10] 東京工科大学ACPC寄附講座

[SUMMER.2010 VOL.7] 平成21年度ACPC人材育成研修会

もっと見る▶