会報誌 ACPC naviライブ産業の動向と団体の活動をお伝えします。

団体協定の重み

永田:先程も言いましたが、サンデーフォークの井上さんの呼びかけで始まったACPCという団体が、なぜ始まったか、どんな目的で活動しているのかを、もっと若いスタッフに理解してほしいですね。著作権使用料についてのJASRACとの団体協定も、大きな成果のひとつであって、それだけではありませんから。

山崎:JASRACに支払う演奏権使用料については、交渉が始まった当時は全国のプロモーターにとって、自分達の利益を圧迫する死活問題だったと思いますが、ビジネススキームが変わった現在、若いスタッフにとってそれ程のリアリティはないのかも知れませんね。ホールの使用料と同じように、単に経費として処理すべきものという認識に近いのではないでしょうか。値上げされるのであれば、それはそれで仕方ないじゃないか、という程度で考えている面があります。

宮垣:各地のイベンターは、特にそうでしょう。委託で公演を引き受けているのであれば、同業者を含め、東京の会社に精算書を出すだけですから。演奏権使用料はいくらでしたと。経費として計上するものの、あくまで一項目であって、大事なのは少ない金額でも自分の会社にいくら残せるかだから。一律であったり、パーセンテージだったりする委託料、または管理費用、マネージメント料をいただいて。それが日常的な仕事です。

山崎:ある意味では、リスクを背負わない、背負う必要がないという問題がそこに集約されているわけですね。


関連記事

[AUTUMN.2018 VOL.39] 歴代ACPC会長が語る団体の歴史
コンサートプロモーターの「原点」とライブ・エンタテインメントの「転換点」

[WINTER.2014 VOL.21] 25周年特別企画/歴代会長鼎談・前編 設立の本来の意味、「闘いの日々」の意義

同じカテゴリーの記事

[AUTUMN.2024 VOL.53] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 37 村松俊亮(一般社団法人日本レコード協会会長)

[SUMMER.2024 VOL.52] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.36 小林武史(音楽プロデューサー)

[SPRING.2024 VOL.51] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 35 松本隆(作詞家)

[AUTUMN.2023 VOL.50] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 34 さだまさし(シンガー・ソングライター、小説家)

[AUTUMN.2023 VOL.50] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 33 島田慎二(B.LEAGUE チェアマン)

[SUMMER.2023 VOL.49] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 32 檜原麻希(株式会社ニッポン放送 代表取締役社長)

[SPRING.2023 VOL.48] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 31 横田健二(日本舞台技術スタッフ団体連合会 代表理事)

[WINTER.2023 VOL.47] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 30 都倉 俊一(第23代文化庁長官)

[SUMMER.2022 VOL.46] 中西健夫ACPC会長連載対談 SPECIAL 音楽4団体座談会

[SPRING.2020 VOL.45] 3つのディスカッションから見えてきた、スポーツとエンタテインメントの接点

もっと見る▶