会報誌 ACPC naviライブ産業の動向と団体の活動をお伝えします。

団体協定締結

永田友純会長(2001~2008年)
山崎芳人会長(2008~2012年)

2000年11月2日、団体協定の締結で調印した吉田茂JASRAC理事長(写真右)と永田友純ACPC会長。
東京・平河町にて(肩書は当時のもの)

山崎:正式に締結したのは、永田さんが会長に就任してからですよね。四川飯店で「いよいよですね」という話をしたのを憶えています。

永田:締結した時の顔合わせの席ですね。

宮垣:団体協定が締結されるまでは、なかなか会員社に加盟することのメリットを示せず、団体運営も本当にお金がなくて大変だった(笑)。

山崎:本当に貧乏でした(笑)。3月になると、会社は年会費を前払いして、運営資金にあてているような状態でしたね。

宮垣:役員は皆、手弁当。各地方から理事会で集まっても、飛行機代、ホテル代は、会社の経費で来ていました。

永田:僕が会長になってから、とにかく考えていたのは、団体の赤字を減らすことです。会員社の演奏権使用料をACPCが一括して支払うことで手数料をいただくだけではなく、助成金が出る調査研究や公益事業などに事業の幅を広げて、少しでも団体運営が滞りなくできるよう必死でした。JASRACとの関係も、使用料が細かく2年ごとにパーセンテージが上がることもあって、安心はできないじゃないですか。ACPCが一括して支払うシステムの中で、金額の控除がどの程度実現できるのかも併せて、山崎さんに会長を引き継いだ後も交渉は続いていきます。

山崎:永田さんの時代に団体協定が締結され、新たに加盟してくる全国のプロモーターが増えたことは確かです。JASRACが10年計画で料金を改定すると発表したことで、改めて会員社がまとまった面もあったと思います。値上げに反対するにせよ、控除の条件を良くするにせよ、やはり団体の存在が必要だという認識が広がっていきますよね。ただし、今はACPCに入れば使用料の控除が受けられることが当たり前になってしまっているので、それはそれで問題だと思うんです。僕が会長だった2年前の4月で、料金改定の3段階の経過措置が最後のゴールまで来ちゃったわけで、それ以降はほとんど交渉の場がなくなってしまった。となると、減額を含めてACPCの会員社である恩恵も当たり前になってしまう。

宮垣:全国の会員社にとって、委託公演の場合は演奏権使用料を東京のプロダクションなり、制作会社なりに出す精算書に経費として計上するだけだから、コストダウンをしようという意識も薄くなっているでしょう。

永田:そういった現状を踏まえると、ACPCが団体協定を締結している意味や、そこに至る道程を、きちんと若いスタッフに伝えることは重要だと思います。

「10年計画で演奏権使用料が改定されるとの発表で、改めて会員社がまとまったという面もありました」

山崎芳人

1948年生まれ。2008〜12年まで会長を務める。
現在はACPC監事

(続く)


関連記事

[AUTUMN.2018 VOL.39] 歴代ACPC会長が語る団体の歴史
コンサートプロモーターの「原点」とライブ・エンタテインメントの「転換点」

[SPRING.2014 VOL.22] 25周年特別企画/歴代会長鼎談・後編 現場の若いプロモーター達へのメッセージ

同じカテゴリーの記事

[AUTUMN.2024 VOL.53] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 37 村松俊亮(一般社団法人日本レコード協会会長)

[SUMMER.2024 VOL.52] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.36 小林武史(音楽プロデューサー)

[SPRING.2024 VOL.51] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 35 松本隆(作詞家)

[AUTUMN.2023 VOL.50] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 34 さだまさし(シンガー・ソングライター、小説家)

[AUTUMN.2023 VOL.50] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 33 島田慎二(B.LEAGUE チェアマン)

[SUMMER.2023 VOL.49] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 32 檜原麻希(株式会社ニッポン放送 代表取締役社長)

[SPRING.2023 VOL.48] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 31 横田健二(日本舞台技術スタッフ団体連合会 代表理事)

[WINTER.2023 VOL.47] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 30 都倉 俊一(第23代文化庁長官)

[SUMMER.2022 VOL.46] 中西健夫ACPC会長連載対談 SPECIAL 音楽4団体座談会

[SPRING.2020 VOL.45] 3つのディスカッションから見えてきた、スポーツとエンタテインメントの接点

もっと見る▶